| 
 
 活動の予定・お知らせ
 | 
 
  | 2018年の活動報告(平成30年) | 
 
杉原千畝物語オペラ「人道の桜」再演のお知らせ
 
オペラ「人道の桜」が昨年岐阜での公演が好評を博し、再演となりました。公演は美しい音楽が合唱の素晴らしいハーモニーにのって多くの人を感動させました。 
1月27日はアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所がソ連軍によって解放されたホロコーストメモリアルDayです。 
杉原幸子著「六千人の命のビザ」原作、新南田ゆりさんによる脚本の「命のドラマ」をご覧いただきたくお願いいたします。 
26日、27日の両日と開催ですのでお申し込みをお願いいたします。 
日時 1月26日(土)16時開演・27日(日)14時開演 
場所 ぎふ清流文化プラザ2F長良川ホール 全席指定 4.000円 
販売 ぎふ清流文化プラザ TEL 058-233-9-8121 
   電子チケットぴあ≫≫ウェブサイト 
後援 岐阜県教育委員会/八百津町/八百津町教育委員会/ 岐阜・リトアニア友好協会/ 
   在岐阜リトアニア共和国名誉領事館/特定非営利活動法人  
   杉原千畝命のビザ/杉原千畝研究会・大正出版 
制作 杉原千畝物語 オペラ「人道の桜」制作委員会  
主催 岐阜県・(公財)岐阜県教育文化財団 
  
 | 
 
映画「ヒトラーと戦った22日間」が米アカデミー賞ロシア代表に!
 
先日からご紹介しています映画ですが、このたび発表された2019年開催の第91回米アカデミー賞の外国語映画賞部門のロシア代表に、『 ヒトラーと戦った22日間 』(原題SOBIBOR)が決定しました! 
 
この作品は実話に基づいていますが、ロシアでホロコースト(ユダヤ人大虐殺)をテーマに描かれることは極めて珍しく、本国ロシアで公開されると『アベンジャーズ/インフィニティーウォー』に次いで初登場2位となり、3週連続でベスト3に入るという注目の高さでした。 
「命」をかけた戦いのドラマをぜひ劇場でご覧ください。 
9月8日(土)より、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか絶賛公開中。 
公式HP http://www.finefilms.co.jp/sobibor/ 
【ストーリー】 
アウシュヴィッツと並ぶ絶滅収容所ソビボル。死が待つとは知らず、多くのユダヤ人が国籍や貧富の差関係なく列車で送り込まれ、 
ガス室で大量殺戮されていった。残った者には虐待と屈辱の日々が続く。そんな中、秘かに脱出を企てるグループがあった。しかし彼らには強力なリーダーがいない。そこに1943年9月、ソ連の軍人でサーシャことアレクサンドル・ペチェルスキーが収容者として移されてくると、彼と仲間は、緻密な計画のもと前代未聞の反乱を計画する。それは収容者“全員の脱出”だった。これまで歴史に隠されてきた“絶滅収容所で起こった最大の反乱”は、一体どのように成し遂げられたのか。 
監督:コンスタンチン・ハベンスキー 
出演:コンスタンチン・ハベンスキー、クリストファー・ランバート、ミハリーナ・オリシャンスカ 
2018/ロシア、ドイツ、リトアニア、ポーランド/カラー/ロシア語、ドイツ語、イディッシュ語他/118分  
原題:Собибор 英題:Sobibor  
映倫:PG12 
後援:ロシア文化フェスティバル組織委員会、駐日ロシア連邦大使館、ロシア連邦交流庁(Rossotrudnichestvo) 
配給:ファインフィルムズ (С) Cinema Production 
HP:www.finefilms.co.jp/sobibor 
  
 | 
 
【映画のお知らせ】「ヒトラーと戦った22日間」9月8日(土)より全国公開。
 
「ヒトラーと戦った22日間」 
 
第二次世界大戦下、ナチスが建設した6つの絶滅収容の一つ、ソビボルで起きた反乱の実話です。ソ連の軍人ペチェルスキーは仲間と計画を立て、1943年10月14日に決行した“絶滅収容所で起こった最大の反乱”のストーリーです。 
ロシアで公開された際、大ヒットを記録しました。 
モスクワ・ユダヤ映画祭Yakov Kaller賞受賞、ライフ・アート映画祭ZOE賞受賞 
9月8日(土)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国公開 
公式サイト:http://www.finefilms.co.jp/sobibor/ 
皆様劇場でぜひご覧ください。 
  
 | 
 
【テレビ番組のお知らせ】7月30日、BS-TBSで杉原千畝の番組が放送されます。
 
7月30日、BS-TBSで杉原千畝の番組が放送されます。 
番組は日本の歴史の中から、その当時「なぜその人物はその行動をとったのか」「なぜその事象は生まれたのか?」その謎を解き明かします。 
皆様どうぞご覧ください! 
●放送局: BS-TBS 
●番組名:「にっぽん!歴史鑑定」 
●タイトル:「杉原千畝・ユダヤ人を救った命のビザ」 
●オンエア期間: 2018年7月30日(月)~ 
●オンエア日時: 毎週月曜日22:00~22:54 
●番組ホームページ: http://www.bs-tbs.co.jp/info_news/kantei/ 
  
 | 
 
「命のビザ 杉原千畝」の本が出ました!(2018.7.22)
 
大切なお知らせです。 
講談社、火の鳥伝記文庫から「命のビザ 杉原千畝」の本が発売されました。 
執筆は「黒魔女さんが通る!!」の石崎洋司先生で、イラストは人気まんが家の山下和美先生です。 
本には千畝の受験体験記と激動の時代にビザ発給や試練を乗り越えて生きて行く千畝一家の様子が描かれています。 
千畝は決して大成した人生ではありませんでした。しかし、多くの人を助け、信念と勇気を持って前を向いて歩んでいた姿がそこにはあります。 
巻末の解説には石崎先生から次代を担う子供たちへ熱いメッセージが書かれています。 
若い皆さんの一人でも多くに千畝の心が届くことを願っています。 
この本を出版するにあたりご尽力くださいました石崎先生、山下和美先生、講談社様、オフィス303様、関係者の皆様心より御礼申し上げます。 
ぜひ、お子様の夏休みの読書一冊にご推奨ください。 
  
 | 
 
勇気の証言―ホロコースト展 
~アンネ・フランクと杉原千畝の選択 神戸展~(2018.7.12〜7.22)
勇気の証言―ホロコースト展 
~アンネ・フランクと杉原千畝の選択~ 神戸展~ 
 
この度、関西国際文化センターで勇気の証言―ホロコースト展を開催します。 
杉原ビザで逃れたユダヤ難民が長く逗留した場所が神戸でした。 
難民として逃れたサバイバーからは「神戸が思い出の地」と今でも語られています。 
「思い出の地、神戸」での企画展に多くの方のご来場をお待ちしています。 
開催日時:2018年7月12日(木)-22日(日) 
     10:00~17:00 
     ※但し、初日は11時00分開場、14日(土)・21日(土)は20時閉場 
場所:関西国際文化センター(神戸市中央区浜辺通6丁目3-16)4階 展示室3・4 
 
主催:「勇気の証言-ホロコースト展」実行委員会 
共催:創価大学、サイモンウィーゼンタール・センター(米国) 
後援:フランス大使館、大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館、イスラエル大使館、 
   リトアニア共和国大使館、オランダ王国大使館、ポーランド共和国大使館、 
   アメリカ大使館、駐日欧州連合代表部、国連広報センター、 
   NPO杉原千畝命のビザ、兵庫県、兵庫県教育委員会、神戸市、神戸市教育委員会、 
   神戸新聞社、サンテレビジョン、ラジオ関西、Kiss FM KOBE 
協力:創価学会平和委員会 
※神戸展では、「“ 善意のバトン”は神戸へ。ユダヤ難民を受け入れた国際港都・神戸」としてパネル4枚にて紹介予定です。 
  
 | 
 
3月28日から敦賀市立博物館で資料公開(2018.3.28〜4.25)
  
中日新聞3月20日付  
 
福井県敦賀市の港はかつてユダヤ避難民が最初にたどり着いた日本の地でした。 
その避難民の記録が「人道の港 ムゼウム」に展示されてから10年を迎えます。 
この度、同市立博物館で開館10周年を記念し貴重な資料約20点を公開します。 
敦賀はユダヤ人には特別な地で海外から訪れる人も年々増加しています。 
同市は現在資料展示の拡張も計画中です。 
展示期間:3月28日~4月25日まで。 
一般300円、高校生以下無料(月曜休館) 
皆様ご参観よろしくお願いいたします! 
敦賀市立博物館 >> http://www.city.tsuruga.lg.jp/about_city/news_from_facility/gaibu_shisetsu/hakubutsukan/museum.html 
人道の港 ムゼウム >> http://www.tmo-tsuruga.com/kk-museum/ 
facebook >>https://www.facebook.com/tsurugamuseum 
  
 | 
 
勇気の証言―ホロコースト展 ~アンネ・フランクと杉原千畝の選択~ 岐阜展のお知らせ(2018.3.8〜3.11)
勇気の証言―ホロコースト展 
~アンネ・フランクと杉原千畝の選択~ 岐阜展 
 
2年前に東京で初開催となりました同企画展がこの度杉原千畝の故郷、岐阜県で開催されます。 
過酷な状況でも最後まで生きる輝きを放ったアンネ・フランクの生涯と外交官杉原千畝の勇気の決断の展示を辿ります。 
多くの方のご来場をお願い申し上げます。 
開催日時:2018年3月8日(木)-11日(日) 
     10:00~20:00 
     ※8日13時開場、11日17時閉場 
場所:岐阜市文化センター(岐阜県岐阜市金町5-7-2) 
 
主催:「勇気の証言―ホロコースト展」実行委員会 
共催:創価大学、サイモンウィーゼンタール・センター(米国) 
後援:フランス大使館、大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館、イスラエル大使館、 
   リトアニア共和国大使館、オランダ王国大使館、ポーランド共和国大使館、 
   アメリカ大使館、駐日欧州連合代表部、国連広報センター、NPO杉原千畝命のビザ、 
   岐阜県、岐阜県教育委員会、岐阜市、岐阜市教育委員会、八百津町、 
   杉原千畝記念館、岐阜県ユネスコ協会、岐阜新聞、ぎふチャン、FM GIFU 
協力:創価学会平和委員会 
<入場無料> 
  
 | 
 
新年のごあいさつ
新年明けましておめでとうございます。 
旧年中は格別なるご厚誼を賜り、厚く御礼申し上げます。 
昨年、リトアニアのカウナスでスギハラウィークのイベントが開催され、現地の方を始めとし日本からも大変多くの方がボランティアで参加、協力していただいたとのことでした。 
特に、イベント開催中に老朽化したスギハラハウス修繕に塗魂ペインターズ様から多大なご貢献を賜り、皆様からもご支援をいただき、あらためて深謝申し上げます。 
ユネスコ「世界の記憶」につきましては多くの方のご支持を得ながらも結果が不採用となり心から残念に思います。 
しかし、杉原千畝のヒューマニズム精神は変わらず顕彰して参る所存ですので、昨年同様、国内を始め海外でも講演会等行って参ります。 
今後とも多くの方よりお力添えを賜りたく、ご指導、ご鞭撻の程何卒お願い申し上げます。 
 
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げますとともに 
本年もよろしくお願い申し上げます。 
2018年元旦 
NPO杉原千畝命のビザ 
理事長 杉原千弘 
  
  
 | 
 
2018年1月感動の杉原千畝物語 オペラ「人道の桜」公演のお知らせ
 
※クリックで拡大
  
※クリックで拡大  
 
2015年リトアニアで初演を迎え、2017年東京で再演を果たしたオペラ「人道の桜」を岐阜で公演します。リトアニアで、東京で、そして今度は岐阜県で千畝のドラマがオペラとなって上演されます。岐阜県、近県にお住いの方はご参観ください。また、東京で見逃した方もぜひお越しください。 
全席指定:4,000円 
<日時>: 
2018年1月27日(土)15時半開場・16時開演 
2018年1月28日(日)13時半開場・14時開演 
 
<場所>:ぎふ清流文化プラザ 
http://www.group-sanwa.co.jp/gifuseiryu-bunkaplaza/event.html 
<お問い合わせ>:058-233-8121 
 
<後援>:岐阜県教育委員会/八百津町/八百津町教育委員会/早稲田大学/駐日イスラエル大使館/駐日リトアニア共和国大使館/日本リトアニア友好協会/NPO杉原千畝命のビザ/杉原千畝研究会・大正出版 
<協力>:(株)ジェーティービー 
<制作>:杉原千畝オペラ「人道の桜」制作委員会 
<主催>:岐阜県・(公財)岐阜県教育文化財団kkjkl;, 
 
 | 
 
| 過去の活動報告 | 
 
 
 2024年の活動報告はこちら>> 
 2023年の活動報告はこちら>> 
 2022年の活動報告はこちら>> 
 2021年の活動報告はこちら>> 
 2020年の活動報告はこちら>> 
 2019年の活動報告はこちら>> 
 2018年の活動報告はこちら>> 
 2017年の活動報告はこちら>> 
 2016年の活動報告はこちら>> 
 2015年の活動報告はこちら>> 
 2014年の活動報告はこちら>> 
 2013年の活動報告はこちら>> 
 2012年の活動報告はこちら>> 
 
 最新の活動報告へ≫≫ 
 | 
 
  | 
| 
 |